2018年10月17日
「文理学院」訪問 辞めても大事な生徒です!
学研グループ
今年初めに、学研グループに「文理学院」 https://www.bunrigakuin.com/04nagaizumi.html さんが加わったとのお達しがありました。
「小学生中心に指導している教室は小学校卒業後に是非そちらへ、、、」
※すべての学研教室の指導者は中学生指導の資格はありますが、時間帯が対応していない教室が対象を小学生としています
紹介、、、大事な生徒を?知らないとこへ?
学研グループだからって、私がイイと思ったのは学研教室であって、学研グループじゃないしなー・・・。
と思っていましたが、、、
中学からは集団塾でもいいと思っている保護者様は結構いるわけで、
昔、集団塾で教えた経験があり、自分には向いていない(個人の解くペースに合わせたい)
ということから、自分が教えるなら学研教室を選びましたが、
おそい時間は見てあげられないし、、、、まずは調べてみよう!と。
お問合せしたところ、快諾いただきまして、
本日お話を伺ってまいりました♪
現在の授業時間帯、料金形態。指導方針。自習室・・・・諸々・・・・。
テキストもみせてもらったり、宿題の量、進め方、
本当に丁寧に教えていただきました。
興味のある方、うちの生徒さん以外でも、直接お問合せする勇気がないけど、
気になってるって方、、、お教えします♪
生徒のその後、、、とっても気になる私です。
辞める生徒のことなんてかまっている暇はないのかもしれないのだけど、
なんでだろうなぁ~
と思いながらお風呂に入っていたら。気づきました!!
私の恩師の中で、ピアノの先生♪
音大に行きたいといえば、音大入試対策に長けている先生を惜しむことなく紹介していたのを、
私は今でも覚えています。
ピアノの先生になる資格をとるかどうか?とるなら中学くらいからあれをやって、これをやって、、、
と、まるで自分の娘のように親身になって相談にのってくれました。
結局私は大学進学をえらび、ピアノの先生にはならないだろうと思い、その勉強時間を
大学受験の勉強にあてた方が良いと思ったので、ならばとことん楽しもう♪と、
苦手なバッハなどをやらずに、大好きなベートーヴェンやリストばっかり弾いてました♪
きっとその記憶が、自分の教え子を思うとき、その未来まで心配せずにはいられなくしているのだと思うのです。
その子にとって、ご家庭にとって(¥もつきまとう話なので)一番いい道を一緒に考えてあげることが、
私らしいやり方だと思うのです。
みんなの未来にすこしでも役に立てたら、、、、それが私のたった一つの願い。
さ、、、今から茶碗あらって、採点して寝ます
寝不足はイライラの素なのでね♪
今年初めに、学研グループに「文理学院」 https://www.bunrigakuin.com/04nagaizumi.html さんが加わったとのお達しがありました。
「小学生中心に指導している教室は小学校卒業後に是非そちらへ、、、」
※すべての学研教室の指導者は中学生指導の資格はありますが、時間帯が対応していない教室が対象を小学生としています

紹介、、、大事な生徒を?知らないとこへ?
学研グループだからって、私がイイと思ったのは学研教室であって、学研グループじゃないしなー・・・。
と思っていましたが、、、
中学からは集団塾でもいいと思っている保護者様は結構いるわけで、
昔、集団塾で教えた経験があり、自分には向いていない(個人の解くペースに合わせたい)
ということから、自分が教えるなら学研教室を選びましたが、
おそい時間は見てあげられないし、、、、まずは調べてみよう!と。
お問合せしたところ、快諾いただきまして、
本日お話を伺ってまいりました♪
現在の授業時間帯、料金形態。指導方針。自習室・・・・諸々・・・・。
テキストもみせてもらったり、宿題の量、進め方、
本当に丁寧に教えていただきました。
興味のある方、うちの生徒さん以外でも、直接お問合せする勇気がないけど、
気になってるって方、、、お教えします♪
生徒のその後、、、とっても気になる私です。
辞める生徒のことなんてかまっている暇はないのかもしれないのだけど、
なんでだろうなぁ~

と思いながらお風呂に入っていたら。気づきました!!
私の恩師の中で、ピアノの先生♪
音大に行きたいといえば、音大入試対策に長けている先生を惜しむことなく紹介していたのを、
私は今でも覚えています。
ピアノの先生になる資格をとるかどうか?とるなら中学くらいからあれをやって、これをやって、、、
と、まるで自分の娘のように親身になって相談にのってくれました。
結局私は大学進学をえらび、ピアノの先生にはならないだろうと思い、その勉強時間を
大学受験の勉強にあてた方が良いと思ったので、ならばとことん楽しもう♪と、
苦手なバッハなどをやらずに、大好きなベートーヴェンやリストばっかり弾いてました♪
きっとその記憶が、自分の教え子を思うとき、その未来まで心配せずにはいられなくしているのだと思うのです。
その子にとって、ご家庭にとって(¥もつきまとう話なので)一番いい道を一緒に考えてあげることが、
私らしいやり方だと思うのです。
みんなの未来にすこしでも役に立てたら、、、、それが私のたった一つの願い。
さ、、、今から茶碗あらって、採点して寝ます

寝不足はイライラの素なのでね♪
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
22:52
│Comments(0)