2021年04月28日
子どもがはまる時、、、
新しいことを始めたくなる4月、、、、
「○○をはじめてみたんですけど、、、、」なんて相談とも報告ともとれる連絡が続々と届きます。
当教室ではほかの習い事や、趣味レベルのものまで、ご両親の職業など、差し支えない範囲で報告してもらっています。
たとえば、「ピアノをやっています」、ときけば、
「8分音符は一小節を8等分にしているんだよ」、、って分数と絡めたり。
「サッカーやっています」ときけば、
サッカー用語の英単語はサッカーから持ってくる、head,hand,eleven,などなど 指導に役立てています。
ついでによく話すのが、その新しく始めたことや続けていることを頑張らせたいときに、
気を付けてほしいことをお話しています。
「応援している」と悟られないこと。
え???
ってよくびっくりされるのですが、
これ大事です。
大好きな大好きなパパやママが、喜んでくれると、もっと頑張っちゃうんです。。。。
「だったらなんでダメなの?」と思いますよね?
それは、、、、
頑張る理由が「喜んでくれるから」になっちゃうんです。
「自分が好きでやっている」はずだったのに、、、「喜ばせたいから」になっちゃうそうです。
「そうです」って書きましたが、、、これは私ももちろん実感として感じていますが、心理学など様々な分野で言われています。
じゃあどうすれば・・・・
なかなか難しいのですが、、、
微妙に反対するのです
「ダメとは言わないけど、、、結構大変だと思うよ?頑張れるの?お母さんは無理じゃないかとおもってる。厳しいと思うよ」とか。
人間って、、、、反対されると燃えるんです(笑)
誰からも祝福されたカップルより、駆け落ちカップルが燃えるように
習い事、スポーツ、進路選択
すっごい本人に才能があると思っても、道具をどんどんそろえてあげたり、送り迎えしてあげたり、家族が都合を合わせたり、、、、
あえてしないのです。
必要な道具はお年玉で買い、熱中していても食事の時間が来たらやめさせて、、、可能な限り自転車など自分で通う。などなど。
本人が自分で自分を犠牲にすることで、よりハングリーになります。
反対されていてもやっている位だから「わたしってめちゃくちゃ、これが好きなんだ!」って思うようです。
なーんて書いてる私の娘も、、中学も高校も、、、わたしが「え?
」って反応した部活を最終的に選んでしまいました。
途中で、「これは反対すればするほど、そっちにしたくなるんだろうな・・・
」って気づいたので、、、できるだけ感情を押し殺し、理論的に「いかに大変か?」をさらっと説いてみたのですが、、失敗(笑)
この世で一番思い通りにならないのは我が子(笑)
きっと私が、え?
って思う仕事についちゃうんだろうと、、、すでにあきらめています。
みなさんもよかったらお試しください。
「○○をはじめてみたんですけど、、、、」なんて相談とも報告ともとれる連絡が続々と届きます。
当教室ではほかの習い事や、趣味レベルのものまで、ご両親の職業など、差し支えない範囲で報告してもらっています。
たとえば、「ピアノをやっています」、ときけば、
「8分音符は一小節を8等分にしているんだよ」、、って分数と絡めたり。
「サッカーやっています」ときけば、
サッカー用語の英単語はサッカーから持ってくる、head,hand,eleven,などなど 指導に役立てています。
ついでによく話すのが、その新しく始めたことや続けていることを頑張らせたいときに、
気を付けてほしいことをお話しています。
「応援している」と悟られないこと。

え???

これ大事です。
大好きな大好きなパパやママが、喜んでくれると、もっと頑張っちゃうんです。。。。
「だったらなんでダメなの?」と思いますよね?
それは、、、、
頑張る理由が「喜んでくれるから」になっちゃうんです。
「自分が好きでやっている」はずだったのに、、、「喜ばせたいから」になっちゃうそうです。
「そうです」って書きましたが、、、これは私ももちろん実感として感じていますが、心理学など様々な分野で言われています。
じゃあどうすれば・・・・

なかなか難しいのですが、、、
微妙に反対するのです

「ダメとは言わないけど、、、結構大変だと思うよ?頑張れるの?お母さんは無理じゃないかとおもってる。厳しいと思うよ」とか。
人間って、、、、反対されると燃えるんです(笑)
誰からも祝福されたカップルより、駆け落ちカップルが燃えるように

習い事、スポーツ、進路選択
すっごい本人に才能があると思っても、道具をどんどんそろえてあげたり、送り迎えしてあげたり、家族が都合を合わせたり、、、、
あえてしないのです。
必要な道具はお年玉で買い、熱中していても食事の時間が来たらやめさせて、、、可能な限り自転車など自分で通う。などなど。
本人が自分で自分を犠牲にすることで、よりハングリーになります。
反対されていてもやっている位だから「わたしってめちゃくちゃ、これが好きなんだ!」って思うようです。
なーんて書いてる私の娘も、、中学も高校も、、、わたしが「え?

途中で、「これは反対すればするほど、そっちにしたくなるんだろうな・・・

この世で一番思い通りにならないのは我が子(笑)
きっと私が、え?

みなさんもよかったらお試しください。

Posted by 納米里の小さな学び舎 at
23:43
│Comments(0)
2021年04月18日
論理的思考について
週末の朝は散歩をします。
散歩は考え事ができて大好きなのです。
今日の考え事。。。
川の水が多いな、、、昨日の雨のせいかな?
でもその割には逆にすくないかもしれない、、、上流の方であまりふらなかったのかな・・・。
あ~これを理系的思考とか論理的思考っていうんだろうな。
こんなことばかり考えるのが好きなのは、、、絶対母のせいだ(笑)
母の口癖のひとつに「なんでやろね?」がありました。
別に私に考えさせようとかではなく、彼女自身が、いつも「なんでやろ?」って思っていたのだと思います。
ついつい私も「ほんとなんでやろね?○○だからかなぁ?でも○○やし、、、ってことは○○のせいやない?」と一緒に悩む。
そんな母は、読書もTVもサスペンスが大好き( ´艸`)
犯人(原因)が見つかる快感を求めているのでしょうね。
わたしといえば、歴史もの一辺倒「この人はこんなことをしたからこうなったのか」とかを考えるのが大好き。
よく理系的思考、理論的思考という言葉を耳にするようになりました。
わかりやすく言うと、いつも理由や根拠を考える思考のことだと思います。
「これをやるとこうなる。」
「今こうなっているのは、以前にこれをやったからだ」
というようなことを考えることです。
そして、このような思考をはぐくみたいと思う親御さんも多いと思います。
ふだんから「なんでだろうね?」と一緒に考えてみましょう。
こどもの「なんで?」に答えられなくても、一緒に考えればいいと思います。
一定の答えがみつかったとしても、
「答えは一つとは限らない」し「この世の真実だと思っていることなんて、時代とともに移り変わることがある」
ので、考えることを楽しんでみましょう。
散歩は考え事ができて大好きなのです。
今日の考え事。。。
川の水が多いな、、、昨日の雨のせいかな?
でもその割には逆にすくないかもしれない、、、上流の方であまりふらなかったのかな・・・。
あ~これを理系的思考とか論理的思考っていうんだろうな。
こんなことばかり考えるのが好きなのは、、、絶対母のせいだ(笑)
母の口癖のひとつに「なんでやろね?」がありました。
別に私に考えさせようとかではなく、彼女自身が、いつも「なんでやろ?」って思っていたのだと思います。
ついつい私も「ほんとなんでやろね?○○だからかなぁ?でも○○やし、、、ってことは○○のせいやない?」と一緒に悩む。
そんな母は、読書もTVもサスペンスが大好き( ´艸`)
犯人(原因)が見つかる快感を求めているのでしょうね。
わたしといえば、歴史もの一辺倒「この人はこんなことをしたからこうなったのか」とかを考えるのが大好き。
よく理系的思考、理論的思考という言葉を耳にするようになりました。
わかりやすく言うと、いつも理由や根拠を考える思考のことだと思います。
「これをやるとこうなる。」
「今こうなっているのは、以前にこれをやったからだ」
というようなことを考えることです。
そして、このような思考をはぐくみたいと思う親御さんも多いと思います。
ふだんから「なんでだろうね?」と一緒に考えてみましょう。
こどもの「なんで?」に答えられなくても、一緒に考えればいいと思います。
一定の答えがみつかったとしても、
「答えは一つとは限らない」し「この世の真実だと思っていることなんて、時代とともに移り変わることがある」
ので、考えることを楽しんでみましょう。
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
11:57
│Comments(0)
2021年04月12日
掛け算の順序
さてさて新年度が始まりましたね。
先日保護者様との面談で「掛け算の順番って逆じゃだめなんですか?」
はい!そうですよね(笑)気になりますよね。
特に理系が得意な方ほど、「どっちでもいい」派ではないかと思います。
中学数学では文字順ですからね・・・
私もこの仕事を始めるまではなんでだろーなー
って思っていましたから。
でも、、、、、
最近は
あの順序はとても重要なのではないか
と思っています。
小学校では、
一年生で「足し算」「引き算」
二年生で「掛け算」
三年生で「割り算」と順に習得していきます。
ほとんどの生徒が計算はなんとかできるようになります。
しかし、、、、、、
われわれ大人が思っている以上の子供たちが、
いつ何算をすればよいのか?わからない
でいます。
ここ最近の傾向では、おつりの計算の仕方がわからない生徒もいます。
「500円で120円のノートを2冊と、55円の鉛筆を買えるだけ買いましょう」
二けたの割り算があるので、4年生の問題ではありますが、式だけなら3年生レベルです。
何度「それじゃ買い物でだまされるよ
」って話したことか。
で、足し算と引き算はなんとなく、説明がしやすいのですが、掛け算は、、、、2年生の頭脳にはちょっと難しいのです。
それを理解させる方法が、あのお皿にリンゴが3個ずつ、、、、5皿あります。の図です。
3+3+3+3+3 このようなときに3×5を使うのだと、、、
そう、「掛け算は複数の足し算を簡略化したものだ」というのを習得させるため!
なのではないかと思うのです。
大人にとって、当たり前のことでも、子どもが理解するのは大変なのです。
掛け算ができるようになったとき、子供たちは、深く考えずに、
出てきた二つの数字をただ掛けようとしてしまいます。
それを毎回、〇を□回足しているから〇✕□だ
という作業をさせるのです。
きちんと使いこなせるようにするには「足し算とは?」「引き算とは?」「掛け算とは?」「割り算とは?」
を丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に理解していく必要があるのです。
決して「合わせて」「違いは」「ずつ」などのキーワードばかりに着目させないでください。
頭の中で想像して、わかりにくい時は簡易図を書いて立式する習慣をつけてください。
トイレトレーニングで一つずつ手取り足取り教えたように、、、
子供たちに、ゆっくり丁寧に確かに教えていかなくてはいけないのだと思います。
あぁ・・・・・・また熱く語ってしまった(笑)
明日も頑張ろう
先日保護者様との面談で「掛け算の順番って逆じゃだめなんですか?」

はい!そうですよね(笑)気になりますよね。
特に理系が得意な方ほど、「どっちでもいい」派ではないかと思います。
中学数学では文字順ですからね・・・

私もこの仕事を始めるまではなんでだろーなー

でも、、、、、
最近は


小学校では、
一年生で「足し算」「引き算」
二年生で「掛け算」
三年生で「割り算」と順に習得していきます。
ほとんどの生徒が計算はなんとかできるようになります。
しかし、、、、、、
われわれ大人が思っている以上の子供たちが、
いつ何算をすればよいのか?わからない

ここ最近の傾向では、おつりの計算の仕方がわからない生徒もいます。
「500円で120円のノートを2冊と、55円の鉛筆を買えるだけ買いましょう」
二けたの割り算があるので、4年生の問題ではありますが、式だけなら3年生レベルです。
何度「それじゃ買い物でだまされるよ

で、足し算と引き算はなんとなく、説明がしやすいのですが、掛け算は、、、、2年生の頭脳にはちょっと難しいのです。
それを理解させる方法が、あのお皿にリンゴが3個ずつ、、、、5皿あります。の図です。
3+3+3+3+3 このようなときに3×5を使うのだと、、、
そう、「掛け算は複数の足し算を簡略化したものだ」というのを習得させるため!
なのではないかと思うのです。
大人にとって、当たり前のことでも、子どもが理解するのは大変なのです。
掛け算ができるようになったとき、子供たちは、深く考えずに、
出てきた二つの数字をただ掛けようとしてしまいます。

それを毎回、〇を□回足しているから〇✕□だ

きちんと使いこなせるようにするには「足し算とは?」「引き算とは?」「掛け算とは?」「割り算とは?」
を丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に理解していく必要があるのです。
決して「合わせて」「違いは」「ずつ」などのキーワードばかりに着目させないでください。
頭の中で想像して、わかりにくい時は簡易図を書いて立式する習慣をつけてください。
トイレトレーニングで一つずつ手取り足取り教えたように、、、
子供たちに、ゆっくり丁寧に確かに教えていかなくてはいけないのだと思います。
あぁ・・・・・・また熱く語ってしまった(笑)
明日も頑張ろう

Posted by 納米里の小さな学び舎 at
22:34
│Comments(0)
2021年04月03日
きづけば半年も放置・・・
ここを楽しみにしてくださっているコアなファンの皆様(絶対いないな・・・)
半年も放置してしまってごめんなさい
どうしても年度末は生徒数が多くなってしまうために、忙しさにかまけてほったらかしてしまいました(-_-;)
それに加えて実子がついに受験生
初めての受験、、、勉強になりました!あんなこととかこんなこととか・・・
おかげさまで桜
も咲いて一安心
次は未知の高校生の母に突入です!
春は出会いと別れの季節ですね。
卒業式で久しぶりに顔を合わせたママ友とのつかの間の立ち話。
今後それぞれに進む道は違えども、ともに楽しくも苦しかった子育て時代を過ごした戦友として、
ずっと応援しています
○○君も○○ちゃんも本当に大きくなって・・・
おばちゃんはうれしくって卒業式でガン見しちゃってごめんなさいね
私の子育て人生15年を道半ばですが振り返って。
頑張りましたよ!何が子供のためになるかと、試行錯誤の15年。
受験勉強よりも、社会人になってがっつり仕事していた時より、
子育ての方が大変でした。
世の男性陣がどんなに仕事でお疲れであろうと、子育て中のママの方が絶対きつい(笑)
しかも一生懸命やればやるほどきついので、
子育てにつかれて夫を放置している妻がいれば、
「なんて素敵な母親なんだろう!」と喜んでください
そんないろいろ試したり、頑張ってきた中で、
やってよかったと実感している筆頭は「読み聞かせ」
10か月あたりから少しストーリーをわかるようになってから夜な夜な、、、、、。
疲れていると、本が嫌いになりそうな日もありました
で、、、、気づいたこと。
読み聞かせを頑張っているママたちがきっと知りたがっているであろうと思う、あの問題、、、
「何歳まで読み聞かせは続けるの?」
私なりの、あくまで私なりの答えですが、、、
「自分で静かに読んで楽しめるようになるまで」
↑実はこれ、、、、結構大きくなるまで自分で読めないのです。
小学校教科書を読むようになったら、もういいだろうと思いがちですが、
あれはまだ楽しめていないのです。
読むのにまだ必死なころは、まだまだ読み聞かせは必要です。
自分で読んで、ストーリーが入り込めるようになるのは、
うちの子の場合、3、4年生くらいでした。
そして、、、、それまでに、「本って面白い!」って教えてあげるのが、
読み聞かせの役割だと思うのです。
文字を読めるようになるのが早くて、すらすら読めるようになっても、
読んでもらったほうがお話の世界に入れるうちは、
まだ読み聞かせが必要な時期。
大きくなってくれば毎日でなくてもよいと思います。
やけに静かだな?と思ったら、「一人で読書しながら笑ってる!!」
そのような日がくるまで、、、、疲れない程度に読んであげてくださいね。
あと、、、、おまけ・・・・・
私流ですが、結構良いかも?と思っているやり方を一つ。
それは、適度に嘘をつくこと
嘘と言っても、すぐにばれちゃうような嘘をつくのです。
例えば、、、学校の宿題で繰り下がりの問題。
「17ひく9・・・なんだっけ?」って聞いてきたりします。
そこを、「自分で考えなさい」
ではなく、「25
」って明らかに違う答えを言うのです。
「お母さんのばかー!!」って笑いながら自分でやるようになりますよ
子育てを面白おかしく、笑いのあふれたものに
お試しあれ♬
半年も放置してしまってごめんなさい

どうしても年度末は生徒数が多くなってしまうために、忙しさにかまけてほったらかしてしまいました(-_-;)
それに加えて実子がついに受験生

初めての受験、、、勉強になりました!あんなこととかこんなこととか・・・

おかげさまで桜


次は未知の高校生の母に突入です!
春は出会いと別れの季節ですね。
卒業式で久しぶりに顔を合わせたママ友とのつかの間の立ち話。
今後それぞれに進む道は違えども、ともに楽しくも苦しかった子育て時代を過ごした戦友として、
ずっと応援しています

○○君も○○ちゃんも本当に大きくなって・・・

おばちゃんはうれしくって卒業式でガン見しちゃってごめんなさいね

私の子育て人生15年を道半ばですが振り返って。
頑張りましたよ!何が子供のためになるかと、試行錯誤の15年。
受験勉強よりも、社会人になってがっつり仕事していた時より、
子育ての方が大変でした。
世の男性陣がどんなに仕事でお疲れであろうと、子育て中のママの方が絶対きつい(笑)
しかも一生懸命やればやるほどきついので、
子育てにつかれて夫を放置している妻がいれば、
「なんて素敵な母親なんだろう!」と喜んでください

そんないろいろ試したり、頑張ってきた中で、
やってよかったと実感している筆頭は「読み聞かせ」
10か月あたりから少しストーリーをわかるようになってから夜な夜な、、、、、。
疲れていると、本が嫌いになりそうな日もありました

で、、、、気づいたこと。
読み聞かせを頑張っているママたちがきっと知りたがっているであろうと思う、あの問題、、、
「何歳まで読み聞かせは続けるの?」

私なりの、あくまで私なりの答えですが、、、
「自分で静かに読んで楽しめるようになるまで」
↑実はこれ、、、、結構大きくなるまで自分で読めないのです。
小学校教科書を読むようになったら、もういいだろうと思いがちですが、
あれはまだ楽しめていないのです。
読むのにまだ必死なころは、まだまだ読み聞かせは必要です。
自分で読んで、ストーリーが入り込めるようになるのは、
うちの子の場合、3、4年生くらいでした。
そして、、、、それまでに、「本って面白い!」って教えてあげるのが、
読み聞かせの役割だと思うのです。
文字を読めるようになるのが早くて、すらすら読めるようになっても、
読んでもらったほうがお話の世界に入れるうちは、
まだ読み聞かせが必要な時期。
大きくなってくれば毎日でなくてもよいと思います。
やけに静かだな?と思ったら、「一人で読書しながら笑ってる!!」
そのような日がくるまで、、、、疲れない程度に読んであげてくださいね。
あと、、、、おまけ・・・・・
私流ですが、結構良いかも?と思っているやり方を一つ。
それは、適度に嘘をつくこと

嘘と言っても、すぐにばれちゃうような嘘をつくのです。
例えば、、、学校の宿題で繰り下がりの問題。
「17ひく9・・・なんだっけ?」って聞いてきたりします。
そこを、「自分で考えなさい」
ではなく、「25

「お母さんのばかー!!」って笑いながら自分でやるようになりますよ

子育てを面白おかしく、笑いのあふれたものに

お試しあれ♬
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
23:11
│Comments(0)
2020年09月22日
なぜぼくらは働くのか

お久しぶりです。
コロナ騒動でなかなか忙しくてご無沙汰になっていましたが、こんな時だからこそ、もっと頻回に更新していきたいと思いながら、
やっと今日にいたります(;^_^A
親なら何度もぶち当たる壁?というかタイミング。
「なぜ勉強しなければならない?」
「なりたい仕事がわからない。。。。」
なんといえばよいかわからない。うまく言葉にできないものです。
本屋で見つけたこの書籍、伝えたいことが分かりやすく載っているので、
ぜひ一度読んでみてほしいです。
#なぜ僕らは働くのか
子どもに読ませるだけでなく、親の私たちも、なんとなく、どう言葉にしたらよいのだろう?の答えをみつけられるように思います。
本を好んで読まないお子さんの場合には、親御さんによんでもらえればと思います。
だけれども、まだ将来の夢を具体的に決めないでほしい。
2分の1成人式など、節目節目で、子供たちには「おとなになったら何になりたい?」
という問いが降りかかります。
2分の1成人くらいならまだ、適当に夢を語っていればよいと思います。
しかし、近年の受験、、、
高校受験のときに、、、
まだ15歳くらいなのに
「将来のことを考えて進路を選びましょう。」って・・・。
確かに、進路は真剣に考えるべきです。
でも、、、、、でもね。
まだ将来のことを決めなくてよいと思うのです。
私が彼、彼女たちくらいのころ、思い描いていた社会は、今とずいぶんとかけ離れています。
晩婚化が進み、女性の社会進出が進み、専業主婦はまるで死語。
当時はまだなかった職種がたくさん今はあります。
高校時代、数学が大好きだった私は、「数学科に行きたい」と高3の担任に相談した。
先生は「数学科は数学の先生くらいしか就職がない。学校の先生は狭き門なので、就職を考えれば工学部や農学部がよい。」と。
実際、その先生が、私が行きたいと言った学部を出て高校教諭になっているのだけど、大変な狭き門を突破して先生になったらしいので、
教え子に同じ道を歩ませたくないという、私を思ってのアドバイスだったのと思う。
しかし、その後、急速に発展するIT業界。数学科は、IT業界に数多の卒業生を送り込んでいる。当時にはわからなかったことだ。
結局、就職のしやすさなど云々言われて進路を決めてしまった私は、その後の学習意欲はストップしてしまった。
それなりに楽しい大学生活ではあったけれども、、、、、。
私たち大人が、子供たちに経験したことを話してあげることは大事だと思うが、
私たち大人にも、5年後、10年後の未来はわからない。
今ある職業の大半は数年後に大きく変わっている可能性が高い。
選ぶのは子供たち自身であり、未来はまったくもって想像がつかな。
どんな未来が来ても適応するためには、「すき」を極めるコトと、
無駄かもしれないことを勉強して、引き出しをしっかり埋めておくこと。
だから子供たちには、たくさん勉強して、たくさんの経験をしてほしい。
「無駄かもしれない」ことをたくさん勉強する。
それを「無駄」にするか「生かせる」か?は子供たち自身である。
よく、学校の勉強は「大人になったら使わない。」とか、「やったってどうせ無駄」
ということをいう人がいるが、それはそれを使わない大人になったから。
すべての大人にとって無駄なことは学校では教えていない。
その知識がそのまま必要とされなくても、その勉強方法や思考方法などが活用されることもある。
せっかくの知識を無駄にしてしまった人が「あんなのはやっても無駄」というのだ。
私は大人たちの意見をほんの少し聞きすぎてしまった気がする。
あの時、「それでも私はやりたいの!」って言えなかった自分に後悔している。
私の人生で唯一の後悔かもしれない。
子どもたちの未来を楽しみに、無駄をたくさん与えていきたいなぁ~。
わが子のみならず、教え子の未来も、どうか夢いっぱいで!と願う今日この頃である。
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
22:09
│Comments(0)
2019年09月17日
恩師
恩師と呼べる存在に何人出会えるか?
私には今でも、はっきりと思い出せる恩師がありがたいことに10人はいるかなぁ。
でも、親になった今、娘にとっての恩師の存在が、どれほど、私の育児を救ってくれたことか。
先生という存在は、子供にとってもその親にとってもこれほど大きな存在なのだと、
母になって知り、驚いています。
そんな、娘の恩師の話、、、
昨年末、娘の恩師が定年退職されました。
いまでは平均身長も越えてしまった娘ですが、
入学当時、ランドセルを背負えるのだろうか?という体格に、
つたない発音&話さない・・・!!!(T_T)
非常に頑固で、好き嫌いも多く(離乳食からなので生まれつき)
いろいろと心配の尽きなかった娘でしたが、
当時の担任の先生は定評のあるベテラン先生。
初めて対面で話した家庭訪問。
「たしかにおとなしいし、無口だけど、しっかりしています。この子は伸びますよ。」
の言葉がどれほどうれしかったか。
実際、無口だけど、理解力は高く、しっかりしているとは私も感じていました。
しかし、それをほんの一か月程度で、認めて、「大丈夫!」と言ってくれた。
私たち親子のどれだけ自信となったことか。
退職と聞いたときのさみしさは大きく、担任から5年もたった娘も、「さみしい・・・」
偉そうに「いい先生だったのに~」と(笑)
年度が明けて、、、、仕事で研修に向かっている電車でその先生と酷似した女性発見!!!
まさかね~なんて思っていたら、まさか同じ研修先に到着しました。
なんと、退職後、ご縁があり、仕事仲間となっていたのです。
とても慕っていた先生が、自分と同じ職に就かれたこと、私にとってもおおきな励みとなりました。
これからの、益々のご活躍を垣間見える立場になれたこと、とてもうれしく思っています。
お近くの方はぜひこちらへ~↓
https://www.889100.com/classrooms/19031
私には今でも、はっきりと思い出せる恩師がありがたいことに10人はいるかなぁ。
でも、親になった今、娘にとっての恩師の存在が、どれほど、私の育児を救ってくれたことか。
先生という存在は、子供にとってもその親にとってもこれほど大きな存在なのだと、
母になって知り、驚いています。
そんな、娘の恩師の話、、、
昨年末、娘の恩師が定年退職されました。
いまでは平均身長も越えてしまった娘ですが、
入学当時、ランドセルを背負えるのだろうか?という体格に、
つたない発音&話さない・・・!!!(T_T)
非常に頑固で、好き嫌いも多く(離乳食からなので生まれつき)
いろいろと心配の尽きなかった娘でしたが、
当時の担任の先生は定評のあるベテラン先生。
初めて対面で話した家庭訪問。
「たしかにおとなしいし、無口だけど、しっかりしています。この子は伸びますよ。」
の言葉がどれほどうれしかったか。
実際、無口だけど、理解力は高く、しっかりしているとは私も感じていました。
しかし、それをほんの一か月程度で、認めて、「大丈夫!」と言ってくれた。
私たち親子のどれだけ自信となったことか。
退職と聞いたときのさみしさは大きく、担任から5年もたった娘も、「さみしい・・・」
偉そうに「いい先生だったのに~」と(笑)
年度が明けて、、、、仕事で研修に向かっている電車でその先生と酷似した女性発見!!!
まさかね~なんて思っていたら、まさか同じ研修先に到着しました。
なんと、退職後、ご縁があり、仕事仲間となっていたのです。
とても慕っていた先生が、自分と同じ職に就かれたこと、私にとってもおおきな励みとなりました。
これからの、益々のご活躍を垣間見える立場になれたこと、とてもうれしく思っています。
お近くの方はぜひこちらへ~↓
https://www.889100.com/classrooms/19031
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
22:08
│Comments(0)
2019年09月10日
世の中割り切れないことって多いですよね

世の中には分けなくてはいけない場面がたくさんあります。
①千羽鶴をおりたい。
クラスには35人います。
一人何羽折ればいいかな?
1000÷35=28あまり20
ここまではなんとか出せたとして、、、
28って?→一人あたりのノルマ28羽
20枚→あまりの数
ということは、ひとり28羽折ればいいけど、
20人は29羽折ってもらえるとほぼ同じ割り当てで
分担できます。
②500個入りのお菓子があります。
学年に120人いるので、みんな公平になるように分けましょう。
500÷120=4あまり20
一人当たり4個ずつ分けられて20個があまります。
でもこの場合には20個のお菓子を分けてしまうとたいてい「ずるい!」となってしまうので
20個は分けないか、じゃんけん大会といったところでしょうか?
③ミカン狩りに行くんだけど、360個とっていいんだって!
持ち帰り用の段ボール箱には48個入れられるらしいよ。
段ボールはいくつ用意したら全部持って帰れるかな?
360÷48=7余り24
7箱は48個びっしり詰めて、あまりの24個を入れるためにもうひと箱必要だから
7+1=8
8箱必要になるね
※割り算というのは、割り切れないことのほうが多いのです。
整数のうち、割り切れる計算にするには割られる数が割る数の倍数でないといけないのですから。
ということは、5で割るなら、5の倍数でないといけない。
100個の整数のうち20個しかないのです。
残り80個は割り切れない。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
子供たちは四則演算の中でもやっぱり割り算が苦手です。
電卓がやってくれる時代になりました。
100÷3=33.333・・・
という答えしか電卓は教えてくれません。
33.333・・・ことは商が3であまりがでるな、、、
商の33は何を表していて、あまりはこの場合どうするか・・・?
これは電卓は導き出してくれません。
問題文を式にして、その答えから具体的な解答を、状況に応じて導き出す力。
そんな人間にしかできない思考力を、これからの時代を生きている子供たちに
つけさせていけたらと思っています。
※最後になりましたが、写真は、そんな思考力をしっかりと身につけつつある三年生の解答です。
入学時より2年半、宿題も教室学習もゆっくりじっくり丁寧に解き進めていった成果です。
算数ができる子の解答用紙って見たことありますか?
できる子ほど、簡単な図形などを書いたり、計算も確かめ算を余白にやっていたり。
頭の中でちょちょいのチョイ!なんて子はいないものです。
頭の中でちょちょいのチョイ!だからこそ、何通りの方法で解きなおしても同じ答えになるか確かめたり、
「絶対に正解する」ためにたくさんの書き込みがあります。
苦手な子ほど、、、すがすがしいくらいに真っ白なのです。
子供がテストを持ち帰ってきたら、余白をみてみてください。
確かめ算(引き算の問題なら逆方向の足し算など)や、
面積の問題なら、何通りの解き方を試しているか、、、。
ぜひそんな姿があったら、絶賛してあげてください。
それ、すごい兆しです!!!
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
22:50
│Comments(0)
2019年05月19日
母の日に思ったこと②
先日の母の日の投稿で、最後に、
「娘は私の背中を見て育っていくのだろう・・・・。」といったようなことを書きました。
子は親の背中を見て育つというけれども、
特に同性の親の背中を見て育つと思うのです。
娘は「母のようになりたい」「母をいつか追い越したい」「母には負けたくない」と。
そして
息子は「父のようになりたい」「父をいつか追い越したい」「父に負けたくない」と。
なので、同性の子供がいる場合には、その子の良き見本となるように、
「子供にはこんな大人になってほしい」という生き方を、まず自分が心がけるべきではないかと思うのです。
では、異性の子には?なにができるのか?
異性の親に関しては
「お父さんみたいな人と結婚したい」なんて思う娘はまぁいないでしょうね(笑)
どちらかというと「おとうさんよりましな人」「お父さんほどひどくなければ、お母さんが我慢したように私もがまんするか」
といった感じかと思います。
男の人なら「お母さんみたいな人」を選ぶというよりは「お母さんができたことを最低限出来る人ならOK」
といった感じではないかと。
将来のパートナーをどこまでゆるせるか?
の基準となっているのではないかと思うのです。
なので、異性の子にはあまりきちんとした姿ばかりを見せずに、適度にいい加減なところも見せるべきだと思うのです。
息子がいる母親は、
御飯をたまに手抜きしたり、ご飯を夫に作ってもらったり。夜もたまには飲みに行ったり。
逆に、夫を尻に敷いてしまうと、息子も敷かれても平気になるかもしれません。
娘がいる父親は、
たまには二日酔いで昼過ぎまで寝ていたり、お風呂上りにパンツ一丁だったり。
逆に、亭主関白に家事を手伝わないと、娘はワンオペ育児を我慢してしまうかもしれません。
異性の子供はかわいくてついついかわいがってしまうけど、
完璧な姿ばかりを見せないこと。夫婦が互いにいたわり尊敬しあう姿を見せることで、
子供は幸せになれるのではないか?と思うのです。
私には、幸か不幸か娘しかいないので、
娘には将来はやはりしごとを持ってほしい。
私の生まれ育った時代は専業主婦が多くて、私の母も専業主婦だった。
漁師の家に育った父は家業でいつも母親が忙しかったため、
自分の妻には家にいることを望み「子供にさみしい思いをさせたくない」という理由をつけた。
しかし、私は「母はなぜ働かないのだろう?」といつも不思議に思っていた。
「あなたたちにさみしい思いをさせたくないから」と言われたが、
私の気持ちを勝手に決めつけないでほしいと違和感しかなかった。
私の目から見ても母は頭の回転が速く、仕事を持っていないことはもったいなかった。
私が仕事を始めるときに、娘に聞いてみた。
「お母さん働くとさみしいかな?」
返事は・・・・
「さみしくないよ」「働いてよ」「かっこいいと思う」
との返事だった。
専業主婦の子供として育った私には、ワンオペ育児が当然だったし、
家事や育児をシェアすることは手探りだったし、罪悪感が強かった。
だけど、娘たちが私のような大人になっていくのか?と想像したら、
やはり仕事をもつことは外せなかった。
子供たちにこんな大人になってほしい、という大人にまず私がならなければ。
「娘は私の背中を見て育っていくのだろう・・・・。」といったようなことを書きました。
子は親の背中を見て育つというけれども、
特に同性の親の背中を見て育つと思うのです。
娘は「母のようになりたい」「母をいつか追い越したい」「母には負けたくない」と。
そして
息子は「父のようになりたい」「父をいつか追い越したい」「父に負けたくない」と。
なので、同性の子供がいる場合には、その子の良き見本となるように、
「子供にはこんな大人になってほしい」という生き方を、まず自分が心がけるべきではないかと思うのです。
では、異性の子には?なにができるのか?
異性の親に関しては
「お父さんみたいな人と結婚したい」なんて思う娘はまぁいないでしょうね(笑)
どちらかというと「おとうさんよりましな人」「お父さんほどひどくなければ、お母さんが我慢したように私もがまんするか」
といった感じかと思います。
男の人なら「お母さんみたいな人」を選ぶというよりは「お母さんができたことを最低限出来る人ならOK」
といった感じではないかと。
将来のパートナーをどこまでゆるせるか?
の基準となっているのではないかと思うのです。
なので、異性の子にはあまりきちんとした姿ばかりを見せずに、適度にいい加減なところも見せるべきだと思うのです。
息子がいる母親は、
御飯をたまに手抜きしたり、ご飯を夫に作ってもらったり。夜もたまには飲みに行ったり。
逆に、夫を尻に敷いてしまうと、息子も敷かれても平気になるかもしれません。
娘がいる父親は、
たまには二日酔いで昼過ぎまで寝ていたり、お風呂上りにパンツ一丁だったり。
逆に、亭主関白に家事を手伝わないと、娘はワンオペ育児を我慢してしまうかもしれません。
異性の子供はかわいくてついついかわいがってしまうけど、
完璧な姿ばかりを見せないこと。夫婦が互いにいたわり尊敬しあう姿を見せることで、
子供は幸せになれるのではないか?と思うのです。
私には、幸か不幸か娘しかいないので、
娘には将来はやはりしごとを持ってほしい。
私の生まれ育った時代は専業主婦が多くて、私の母も専業主婦だった。
漁師の家に育った父は家業でいつも母親が忙しかったため、
自分の妻には家にいることを望み「子供にさみしい思いをさせたくない」という理由をつけた。
しかし、私は「母はなぜ働かないのだろう?」といつも不思議に思っていた。
「あなたたちにさみしい思いをさせたくないから」と言われたが、
私の気持ちを勝手に決めつけないでほしいと違和感しかなかった。
私の目から見ても母は頭の回転が速く、仕事を持っていないことはもったいなかった。
私が仕事を始めるときに、娘に聞いてみた。
「お母さん働くとさみしいかな?」
返事は・・・・
「さみしくないよ」「働いてよ」「かっこいいと思う」
との返事だった。
専業主婦の子供として育った私には、ワンオペ育児が当然だったし、
家事や育児をシェアすることは手探りだったし、罪悪感が強かった。
だけど、娘たちが私のような大人になっていくのか?と想像したら、
やはり仕事をもつことは外せなかった。
子供たちにこんな大人になってほしい、という大人にまず私がならなければ。
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
00:09
│Comments(0)
2019年05月14日
母の日に思う



三人娘から、三者三様のプレゼントをいただきました。
長女はハンバーグを作ると、、(でもレシピを教えてってどういう?)
次女はハンカチとカーネーション
三女のなけなしのおこずかいでカーネーションとつんできたシロツメクサ
自分が子供の時には、カーネーションの見た目があまり好みでないこともあり、
数える程度しか送ったことがなかった。
たいていは別のお花やプレゼント。
今、母になって思う。
この「カーネーション=母の日」のあまりに有名さゆえに、
母としてしか、まずもらうことのないカーネーションのうれしいこと。
母になっていなかったらもらうことは一生なかったであろうし、
カーネーションをもらうことで、母になれたことそのもののありがたさを
痛切に感じるのです。
母の日は私が母になった喜びを再認識する日でもあります。
とても冷めた母にこんなにも愛情を惜しげもなく示してくれる娘たちに感謝します。
特に三女のお手紙には
「お母さんありがとう」のあとに「お母さん、これからもがんばってね」
との言葉がありました。
私が専業主婦だったなら、この一節はなかったんだろうな。
娘の目にうつる母が「頑張る人」であることにうれしく思いました。
同性の娘は、きっと私の背中を見て育ちます。
大人になってもがんばるんだ!と思ってくれたらいいな。
三人とも、(人''▽`)ありがとう☆
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
20:42
│Comments(0)
2019年03月06日
春の特別教室

長らく更新が止まっていて失礼しました・・・ってそんなに見てないか(笑)
春休みはすぐそこですね。
入学、進学が楽しみ?不安?どちらもでしょうか。
春の特別教室は
診断テストと4回の学習日で
半月分の4320円となります。
ただ、、、、、現在定員が(-_-;)
いま、現会員の来年度の曜日調整を行っていますので、
新規のお問合せはそれが確定次第、空いたところにご案内させていただきます。
そして、、、すでに満席に近く

ご検討中で、まだご連絡をいただいていない方は、お早めにご連絡ください。
Posted by 納米里の小さな学び舎 at
22:10
│Comments(0)